【南の空でも出来る!】 N.I.N.A で北極星を使わない極軸合わせ

N.I.N.Aで極軸合わせ N.I.N.A

N.I.N.A と Three Point Polar Alignment プラグイン

N.I.N.A のプラグイン「Three Point Polar Alignment」を使用すれば、南の空でも極軸合わせを行えるようになります。今回は N.I.N.A のインストール方法から南の空を使った極軸合わせを行なっていきます。

N.I.N.A とは

Nighttime Imaging ‘N’ Astronomyの略で、天体撮影を強力にサポートしてくれるWindows用フリーソフトウェアです。世界中の多くのユーザーが天体写真の撮影に使用しています。

Nighttime Imaging 'N' Astronomy
An astrophotography imaging suite

全ての天文機器を接続して制御することが出来、赤道儀はもちろんキヤノンやニコンの1眼カメラをUSBケーブルでパソコンに接続すれば撮影を行なってくれます。なので、天体用専用カメラを持っていない場合でも N.I.N.A を使えばお手持ちの1眼カメラでプレートソルビングの恩恵を受けることもできます。

バージョン 2.0 からはサードパーティのプラグインも使用できるようになりました。今回はN.I.N.Aの豊富な機能のごく一部である極軸合わせ機能を紹介します。

Three Point Polar Alignment プラグインとは

赤道儀は設置の際に極軸合わせを行いますが、北極星を使って調整します。この為、北側が開けていない場所では行えません。

このような状況でも極軸合わせを行えるようになるのが、この「Three Point Polar Alignment」プラグインです。

望遠鏡を任意の方向(例えば南天)へ向けた後、プラグインを実行すると自動的に架台(AZ-GTi等)を動かしながら3点をプレートソルビングして極軸のズレ量を計算してくれます。その後は常時プレートソルビングが働くので、極軸を調整していくことが出来ます。

N.I.N.A のダウンロード

以下の公式サイトのダウンロードページからインストーラーパッケージをダウンロードしてください。

Nighttime Imaging 'N' Astronomy
An astrophotography imaging suite
N.I.N.A 公式サイトのダウンロードページ
N.I.N.A 公式サイトのダウンロードページ

32bit 版が非推奨に

N.I.N.A はバージョン2.0 以降から 32bit アーキテクチャのサポートを段階的に廃止することになりました。今後は特別な理由がない限りは 64bit 版を使用するようにしましょう。

ダウンロードすると、以下のような zipファイル が保存されます。

インストーラーのzipファイル
インストーラーのzipファイル

このzipファイルを解凍すると、インストーラーが現れます。

インストーラー
インストーラー

N.I.N.A のインストール

ダウンロードしたインストーラーを起動すると、ライセンス規約が表示されるのでチェックボックスにチェックを入れてライセンスに同意した後、「Install」ボタンをクリックしてください。

N.I.N.A ライセンス規約
N.I.N.A ライセンス規約

インストールが開始される前に、ユーザーアカウント制御画面が表示されることがあります。この場合は「はい」をクリックして下さい。

ユーザーアカウント制御
ユーザーアカウント制御

インストールが完了するまで待ちます。

インストール中
インストール中

インストールが完了すると、以下のような画面が表示されます。早速起動してみましょう!「Launch」ボタンをクリックするとN.I.N.Aが起動します。

インストール完了画面
インストール完了画面

起動準備が行われている最中は、以下のようなロゴが画面中央に現れます。起動が完了するまで待ちましょう。

起動準備中の画面
起動準備中の画面

起動が完了すると、以下のように N.I.N.A のメイン画面が表示されます。

N.I.N.A メイン画面
N.I.N.A メイン画面

N.I.N.A の日本語化

N.I.N.A は日本語表示をサポートしていますので、日本語表示に切り替えてみましょう。

画面左の「Options」ボタンをクリックしてください。

設定画面を表示する
設定画面を表示する

すると、設定画面が表示されます。設定画面の右にある「Language」プルダウンをクリックして下さい。

Language変更
Language変更

対応言語一覧が表示されるので、「Japanese (Japan)」をクリックします。

Language プルダウン
Language プルダウン

すると、即座に画面が日本語で表示されます。

日本語表示の画面
日本語表示の画面

プレートソルバーの設定

「Three Point Polar Alignment」プラグインでは、極軸合わせの際に常時プレートソルビングを行うことになります。このため、あらかじめプレートソルバーの設定を行う必要があります。

プレートソルビングについては以下の記事をご参照ください

【プレートソルビング】 All Sky Plate Solver のインストール方法
All Sky Plate Solver のインストール プレートソルビング について解説した後、ダウンロードからインストールまでを行なっていきます。 プレートソルビング とは 天体望遠鏡が向いている方向が実際には何処なのかを自動計算してく...

今回は上記事で取り上げた All Sky Plate Solver を使用していきます。

設定画面内の「プレートソルブ」をクリックして下さい。

プレートソルブの設定画面へ
プレートソルブの設定画面へ

すると、プレートソルブ設定画面が表示されます。

プレートソルブ設定画面
プレートソルブ設定画面

「プレートソルバー」と「ブライドソルバー」は共にAll Sky Plate Solverを選択します。

プレートソルバーの選択
プレートソルバーの選択

All Sky Plate Solverのインストール先をN.I.N.Aに教えてあげる必要があります。「ASPS位置」をクリックして下さい。

All Sky Plate Solver の設定
All Sky Plate Solver の設定

すると、「開く」ダイアログが表示されます。

N.I.N.A インストール直後では、インストール先とは異なる場所が設定されてしまっています。通常は「C:\Program Files (x86)\PlateSolver」にインストールされています。こちらを設定します。

All Sky Plate Solver のインストール先を指定
All Sky Plate Solver のインストール先を指定

最後に、プレートソルビングを行う際の撮影条件を設定します。この値はお使いの鏡筒とカメラによって変わるため、最適な値を探してみて下さい。暗すぎず、ノイズが少なく、少ない露出時間というのが目安になります。

プレートソルブの撮影条件
プレートソルブの撮影条件

プラグインのインストール

プラグインをインストールしていきます。
プラグイン管理画面は、画面左の「プラグイン」をクリックして表示します。

プラグイン画面の表示
プラグイン画面の表示

すると、プラグイン管理画面が表示されます。N.I.N.A をインストールしたばかりなので「プラグインがインストールされていません」と表示されています。

プラグイン画面
プラグイン画面

インストール可能なプラグインを探すために、「利用可能」ボタンをクリックします。(クリックする前にインターネットに接続されていることを確認して下さい)

利用可能なプラグインを表示する
利用可能なプラグインを表示する

数秒待つと、プラグインリストが表示されます。

インストール可能なプラグインのリスト
インストール可能なプラグインのリスト

それでは、今回の目的でもある極軸合わせ用のプラグインをインストールしていきましょう。

「Three Point Polar Alignment」をクリックし、「インストール」ボタンをクリックして下さい。

Three Point Polar Alignment プラグイン
Three Point Polar Alignment プラグイン

インストールが完了すると、プラグイン名の右ボタンが「再起動が必要です」と表示されます。クリックすると N.I.N.A が再起動します。

プラグインインストール完了後
プラグインインストール完了後

N.I.N.Aが再起動すると、インストール済みプラグインに「Three Point Polar Alignment」が表示されます。

プラグインインストール完了
プラグインインストール完了

機器の接続

カメラの接続

カメラを接続します。「機材」から「カメラ」をクリックするとカメラ接続画面が表示されます。

画面上部のプルダウンをクリックすると、接続可能なカメラ一覧が表示されます。今回は私が所有しているNeptune-C IIを接続します。

カメラ接続
カメラ接続

Player One Neptune-C II は非冷却CMOSカメラです。惑星からDSOの撮影や電視観望をこなせます。近赤外光領域での感度が高いので、IRパスフィルタを使用して近赤外オートガイドにも応用可能な便利なカメラです。

https://amzn.to/3LCNuBz

接続ボタンをクリックすると、接続が開始されます。

カメラへの接続開始
カメラへの接続開始

カメラが接続されると、右下にポップアップが表示され、N.I.N.A画面上にカメラの諸情報が表示されます。

カメラが接続された
カメラが接続された

赤道儀(AZ-GTi)の接続

赤道儀を接続します。今回は赤道儀化した AZ-GTi を使用します。AZ-GTiについてと、ファームウェアアップデートについては以下の記事をご参照ください。

【一家に一台!】万能マウント AZ-GTi の設置と使い方を解説
AZ-GTi の使い方 購入を検討されている方にとって、 AZ-GTi はご自身にとって良い選択なのか?気になるところですよね。今回は、 AZ-GTi を購入後にどのように使うのかを具体的な例をご紹介します。 機材構成 私が購入した AZ-...
【意外と簡単!】 AZ-GTi ファームウエアの更新方法を解説
ファームウェアとは? AZ-GTi は本体内部に電子回路が内蔵されており、Wi-Fiでスマートフォンと通信するプログラムや軸を制御するプログラムが動作しています。このプログラムのことをファームウェアと呼びます。 スマートフォンのアプリなどと...

まずは SynScan Proを起動し、AZ-GTiと接続を済ませます。SynScanProを起動して下さい。

SynScan
SynScan

Windows上でSynScanを使用する方法については以下の記事をご参照ください。

【AZ-GTi をパソコンから操作する】 SynScan for Windows のインストール
AZ-GTi の制御アプリ SynScan 電視観望の必須アイテムとも言える激安万能架台 AZ-GTi をパソコンから制御する方法を解説します。プレートソルビングを行うためにはASCOMとの連携する必要がありますが、パソコンにSynScan...

SynScanが起動したらAZ-GTiと接続します。

AZ-GTiと接続したSynScan
AZ-GTiと接続したSynScan

N.I.N.A画面左の「機材」の中の「望遠鏡」をクリックし、望遠鏡設定画面を表示します。この画面から赤道儀への接続設定を行います。

望遠鏡設定画面へ

上部プルダウンから「SynScan」を選択します。

SynScan App Driver を選択
SynScan App Driver を選択

接続ボタンをクリックして接続します。

接続ボタンのクリック
接続ボタンのクリック

すると、「観測地の設定の同期」というダイアログが表示される場合があります。GPSドングルを使用している場合はSynScanが既に位置情報を持っているので「望遠鏡からN.I.N.Aへ」ボタンをクリックして下さい。

観測地設定の同期
観測地設定の同期

GPSドングルがあると、こういったソフトウェア連携の際も手入力の手間が減りますのでおすすめです。GPSドングルについては以下の記事をご参照下さい。

【手入力から解放!】Windowsに GPS を搭載して位置情報を自動取得する方法
外部 GPS をインストールする パソコンに GPS が搭載されていない場合でも、外部 GPS をインストールすることで位置情報を取得できるようになります。 今回はWindows 版 SynScan(AZ-GTi)が位置情報を自動取得できる...

接続が完了すると、右下にポップアップが表示されます。また、赤道儀の諸情報が画面上に表示されます。

赤道儀が接続された様子
赤道儀が接続された様子

機材の設定

接続した機材の設定を行います。「オプション」から「機材」をクリックして下さい。

機材の設定画面
機材の設定画面

望遠鏡の設定値を入力して下さい。私の望遠鏡の場合は焦点距離360mmの口径60mmですので、以下のような値になりました。

望遠鏡の設定
望遠鏡の設定

極軸合わせ

全ての機器が接続されました。極軸合わせを行なっていきましょう。

望遠鏡を星が見える方向に向ける

SynScanを使って、望遠鏡を動かします。

Three Point Polar Alignment は赤経軸を動かして3点を見ていくので、赤経軸を動かしやすい方向に向けるとよいでしょう。

南の空に望遠鏡を向けた様子
南の空に望遠鏡を向けた様子

SynScanの恒星追尾が有効になっていることを確認して下さい。

SynScanの追尾設定。恒星時が有効になっている
SynScanの追尾設定。恒星時が有効になっている

Three Point Polar Alignment の設定

「撮像」をクリックします。

撮像モードをクリック
撮像モードをクリック

撮像画面が表示されるので、「Three Point Polar Alignment」タブをクリックします。

Three Point Polar Alignment 画面
Three Point Polar Alignment 画面

まずは Three Point Polar Alignment 設定を行います。「Start from current position?」をクリックしてONにします。この設定は、現在の望遠鏡の向きから3点の撮像を始めるということです。

Start from current position の設定
Start from current position の設定

以下の項目ではプレートソルビングの撮像条件を変更することができます。

撮像条件の設定
撮像条件の設定

Three Point Polar Alignment 実行

実行ボタンをクリックして開始します。

撮像の開始
撮像の開始

開始されると、3点の撮像およびプレートソルビングが行われます。

3点の取得中
3点の取得中

3点の撮像が終わると、極軸のズレ量がリアルタイムで表示されます。

極軸のズレ量の表示
極軸のズレ量の表示

極軸を合わせる

画面下部の数字がズレ量です。

極軸合わせ画面の説明
極軸合わせ画面の説明

Three Point Polar Alignment は常時プレートソルビングを行なっていますので、極軸を調整して各値を0に近づけていきましょう。

極軸微動雲台を調整する度に、画面の値が変化していきます。

極軸の調整によってズレ量が減った
極軸の調整によってズレ量が減った

秒角レベルまで合わせることができました。これにて完了とします!

極軸合わせ完了!
極軸合わせ完了!

撮影開始!

後は存分に撮影や電視観望を楽しんでください!

私の自宅のベランダは北を背にしているので、今回の方法で極軸合わせを行なっています。以下の写真のように、極軸のズレはかなり少ないことが分かります。

Three Point Polar Alignment で極軸合わせをした後に撮影した NGC2359。視野のズレがほぼ見られない
Three Point Polar Alignment で極軸合わせをした後に撮影した NGC2359。視野のズレがほぼ見られない

最後に

北極星を用いない極軸合わせのツールは多く存在しますが、フリーソフトで行えるこの方法は最もリーズナブルなのではないでしょうか。

N.I.N.A はこの機能以外にも非常に有用な機能が盛り沢山です。今後も色々とご紹介していけたらと思います。

それでは、皆さま良い天文ライフを!

コメント

  1. 超初心者 より:

    N.I.N.A画面左の「オプション」の中の「望遠鏡」をクリックし、望遠鏡設定画面を表示します。

    「機材」の中の「望遠鏡」だと思われます。

    私の場合は、どうやってもAZーGTIを認識してくれませんので、挫折しましたがw

  2. 渚みかん より:

    初期色の水色と黄色、見づらいですよね。
    オプション-UI色スキームで背景色を暗いものにすると見やすくなり、屋外でも目に優しくなります。
    自分はプラグインオプションの設定で「Alttude Error Color」「Azimuth ErrorColor」をオレンジ、暗めの水色に変更しました。

    • XRAY より:

      毎度ありがとうございます☺
      おお、なるほど!
      独特な色使いなので難儀する方も多いかもですね。
      設定方法を追記しておきます!

タイトルとURLをコピーしました