【3分でかんたん高精度!】 SharpCap Pro を使った極軸合わせ

SharpCap Pro で極軸合わせ SharpCap
SharpCap Pro で極軸合わせ

Sharp Cap の極軸合わせ機能

SharpCap の有料機能の一つに極軸合わせ機能があります。これはカメラで撮影している映像を使って天体望遠鏡の向いている方向を特定しつつ、使用者に極軸合わせの方向を指示してくれるというものです。今回はこの機能を実際に使っていきます!

SharpCapとは?

天体撮影・電視観望を行うためのソフトウェアです。以下の記事をご参照ください。

【電視観望をさらに快適に】 SharpCap + AZ-GTi でプレートソルビング
カメラキャプチャツール SharpCap 天体望遠鏡に接続したカメラの画像をリアルタイムで表示してくれるツールこそが SharpCap です。ASCOM と連携することで、 SharpCap からプレートソルビングの指示も行えます。 今回は...

SharpCap 極軸合わせ 機能の概要

人によっては、この機能のために課金しているという人もいらっしゃる程に便利な機能です。必要なものは赤道儀とカメラ(焦点距離 200mm 程度が推奨されています)です。

天体望遠鏡をだいたい北向きに設置して、SharpCap の指示通りに調整するだけで極軸合わせを行うことが出来ます。画面を見ながら調整を行うので調整時の姿勢が楽になるのも魅力の一つです。

また、角度を秒単位で追い込むことが出来るため長焦点距離の機材での撮影にもとても便利です!

SharpCap 有料版の購入方法は以下の記事をご参照ください。

【課金すべき?】 有料版 SharpCap Pro の機能と購入方法
SharpCap と SharpCap Pro SharpCap は無料版でも不自由なく 電視観望 を楽しめますが、有料版の SharpCap Pro ではより快適に電視観望を楽しめる他、天体写真撮影を強力にアシストする機能が使えます。 無...

SharpCap 極軸合わせ 機能を使ってみる

それでは極軸合わせをしていきましょう!
今回は赤道儀化した AZ-GTi に搭載した ガイド鏡筒 + カメラ を使っていきます。(視野が広ければ主鏡で行っても極軸合わせが可能です。私の場合は f/360mm + 1/1.8型 カメラセンサでも極軸あわせが出来ました)

AZ-GTi を SharpCap と連携させる方法は以下の記事をご参照ください。

【AZ-GTi をパソコンから操作する】 SynScan for Windows のインストール
AZ-GTi の制御アプリ SynScan 電視観望の必須アイテムとも言える激安万能架台 AZ-GTi をパソコンから制御する方法を解説します。プレートソルビングを行うためにはASCOMとの連携する必要がありますが、パソコンにSynScan...

天体望遠鏡の設置

天体望遠鏡を北極星方面に向けて設置します。だいたいの方向で構いません(北極星から ±5度以内)。
この時、赤道儀の電源はOFFのままでもそれなりの精度になりますが、精度を高めたい場合は以降の操作はモーターで行うとより良い精度で極軸合わせを行えます。

この後天体望遠鏡を90度傾ける操作がありますが、手で行うよりもモーターに任せることで赤道儀のクランプ状態を触らずにする為、より高精度な極軸合わせが出来ます。

渚みかんさん ご教示ありがとうございました!

北極星方面に向けて設置した天体望遠鏡
北極星方面に向けて設置した天体望遠鏡

この時はファインダーすら覗かずに行いましたが、その程度の精度でも問題ないようです。

SharpCap の位置情報設定(徹底的に極軸調整をしたい方のみ)

SharpCap はパソコンに設定されているタイムゾーン(日本は +9時間)からおおよその位置を計算して極軸合わせに使ってくれますので、カジュアルな天体観望では必要になることはありません。

しかし、正確な極軸合わせをするならば別途設定するべきです。SharpCap を操作する前に設定・確認をしておくと良いでしょう。

極軸合わせ設定画面
極軸合わせ設定画面

SharpCap へカメラを接続

カメラを SharpCap に接続します。

カメラの接続
カメラの接続

SharpCap 極軸合わせ ツール起動

SharpCap メニューの「ツール (O)」から「極軸合わせ (P)」をクリックしてください。

ツールメニュー
ツールメニュー

すると、画面下に極軸合わせ画面が表示されます。

SharpCap 極軸合わせ開始画面
SharpCap 極軸合わせ開始画面

極軸合わせ 開始

極軸合わせ画面には長い英文が表示されますが、読み飛ばしても問題ありません。「Next」ボタンをクリックして、極軸合わせを開始します。

念の為、要約すると以下の通りです。極軸合わせが上手くいかない場合に確認すると良いでしょう。

  • 約0.5度から5度の視野のカメラとスコープの組み合わせが必要
  • 推奨する焦点距離は 200mm
  • カメラの視野内に 10 – 15 個以上の星が見えること
  • 架台はウエイトを下げたホームポジションから開始して、天体望遠鏡を上に DEC ±/-90 の位置にする事
  • 架台の恒星時追尾などは切っておく(電源をいれなければよい)
SharpCap 極軸合わせ開始画面 拡大
SharpCap 極軸合わせ開始画面 拡大

SharpCap に調整前の状態を認識させる

極軸合わせを開始すると SharpCap は天体望遠鏡に接続されているカメラの映像から極軸合わせに必要な基準星のリアルタイム検出を開始します。

右下「Next」ボタンが緑色であればクリックして先に進みます。

極軸合わせ ステップ1
極軸合わせ ステップ1

この画面でも英文が記載されていますが、内容は以下の通りです。

SharpCap は、各フレームで星をスキャンし、北極付近の星のリストと照合しています。SharpCap は少なくとも 10 – 15 個の星を見つける必要があります。検出された星は、黄色または赤色で表示されます。高いゲイン値と 1 – 2 秒の露出で開始し、必要に応じて調整してください。右側のステータスで SharpCap が一致したことを示したら、Next を押して次のステージに移ることができます。

SharpCap Polar Align Step 1 – Capture Fist Image (ステップ1 最初の画像の撮影)

もしも、「Next」ボタンが灰色でクリックできない場合は天体望遠鏡が北極星方面を向いていないか、カメラ内に基準星(北極星周辺の星)が画角に入っていない可能性があります。
「Next」ボタンが緑色になるまで、天体望遠鏡の向きを調整してください。

極軸合わせ開始に必要な基準星が認識できない様子
極軸合わせ開始に必要な基準星が認識できない様子

赤経軸を 90度 傾ける

「Now rotate RA Axis」と表示されるので、赤経軸を90度傾けます。

赤経軸を90度傾ける指示
赤経軸を90度傾ける指示

赤道儀の電源は切っているので、手動で回します。

赤経軸を90度回転させる
赤経軸を90度回転させる

だいたい90度回し切れば SharpCap は認識をしてくれます。

赤緯軸を90度回転させた状態
赤経軸を90度回転させた状態 (ごめんなさい -90度ですね・・・。でも SharpCap は処理を継続してくれました)

「Press the ‘Next’ button before adjusting Alt/Az!」と表示されると、SharpCap は赤経軸が90度回転したことを認識したことになります。

画面下部に現在のズレ量が表示されます。

赤緯軸 90度 回転後のズレ量表示画面
赤経軸 90度 回転後のズレ量表示画面

「Next」ボタンをクリックして、極軸の調整を開始します。

Step 2 - Capture 2nd Image
Step 2 – Capture 2nd Image

ここでも英文が表示されているので要約すると以下の通りです。

次に、赤経軸を中心に架台を約90度回転させます。GOTOハンドセット、ソフトウェアコントロール、または赤経軸のクランプを解除して手動で回転させることができます。回転が十分に大きくなると、SharpCap はポーラーアライメントエラーを計算し、Nextボタンを押して次のステージに進むことができます。

SharpCap Polar Align: Step 2 – Capture 2nd Image (ステップ2 2枚目の画像撮影)

当初「」と記載していましたが、正しくは「」です。
にゅるるん さん ご指摘ありがとうございました!

赤道儀の調整

調整は赤道儀やウエッジ、三脚を物理的に調整していきます。私の場合、スカイメモs 微動雲台 に AZ-GTi を乗せていますので、以下のような操作感になります。

スカイメモs 微動雲台 の操作方法
スカイメモs 微動雲台 の操作方法

これらのハンドルを使って、少しずつ移動させて調整していきます。
SharpCap の極軸合わせ画面には Right/Left, Up/Down の表示の右に角度が表示されていますので、その方向に向かって赤道儀を動かしていきます。

極軸合わせの調整画面
極軸合わせの調整画面

移動先が近くなってくると、以下のように黄色い矢印で表示されるようになります。

極軸合わせの移動先が近くなってきた
極軸合わせの移動先が近くなってきた

調整をしているうちに移動先が切り替わる事がありますが、気にせず調整を続けてください。この切り替わりは SharpCap がリアルタイムで最適な星を判定し続けている為ですが、SharpCap は絶えずプレートソルビングを行ってくれているので調整した位置を正確に認識してくれています。

角度が1分以内に収まりだすと、以下のように表示されます。

極軸合わせの移動先がとても近くなった
極軸合わせの移動先がとても近くなった

秒単位で角度調整ができるのも SharpCap の魅力です。納得のいくところまで調整してください。極軸の判定は「Excellent」が最高のようです。

極軸合わせの評価は Poor -> Fair -> Good -> Excellent の順で上がっていきます

SharpCap 極軸合わせ 機能の終了

最後に X ボタンをクリックして極軸合わせを終了します。

最後に

SharpCap の極軸合わせ機能を使えば、画面を見ながら調整をするため調整がスムーズに行なえます。後日の作業では 2分57秒 で極軸合わせを行うことが出来ました。慣れた方ならばもっと早くなるかもしれません。

もしも本機能にご興味がある方は、SharpCap 有料版の購入方法を解説していますのでご参照ください。

【課金すべき?】 有料版 SharpCap Pro の機能と購入方法
SharpCap と SharpCap Pro SharpCap は無料版でも不自由なく 電視観望 を楽しめますが、有料版の SharpCap Pro ではより快適に電視観望を楽しめる他、天体写真撮影を強力にアシストする機能が使えます。 無...

それでは、皆さま良い天文ライフを!

コメント

  1. 渚みかん より:

    AZ-GTiで極軸合わせする場合は、手動でなしにSynscanアプリから動かしたほうが精度が上がります。クランプの仕組み上、軸がブレるので。
    他の赤道儀も同様にずれるものがあるので、軸回転時はクランプいじらないほうが精度が上がると思います。

    • XRAY より:

      毎度ありがとうございます!
      確かに手で触る以上軸にブレは発生しますし、クランプの開け閉めは精度に大きく影響しますね。。。
      次回以降の極軸合わせではモーターを使うようにします!

      • 渚みかん より:

        極軸合わせの鏡筒初期位置は東90度にずらしておいて、回転後に頂上に来るようにすると、水平、垂直の微動方向が画面と一致して楽みたいです。
        (北向き水平で方位ざっくり合わせておけばもっと楽。そういえばそうだと思った)

        • XRAY より:

          なるほど・・・。
          確かに90度回した状態で微動調整すると、画面の移動方向に混乱しますよね。
          今度晴れた際には初期位置90度での調整を体感してみたい!

タイトルとURLをコピーしました